My読書ノート 評判は?アプリを漫画好き目線でレビュー・調査

アプリレビュー

My読書ノートとは

「My読書ノート」は、読んだ本・読みたい本をサクッと登録して、グラフで読書量を振り返ったり、近所の図書館の蔵書状況をワンタップでチェックできる“読書管理オールインワン”アプリです。バーコードをカメラで読み取れば情報を自動取得、Amazonや楽天のリンクもその場で確認可能。返却日通知やiCloudバックアップにも対応しているので、紙のメモよりずっとスマートに本の情報をストックできます。

評判は?

  • 蔵書管理のしやすさに加え、Amazonや楽天へのリンク、さらに図書館検索と予約までできると、まさに必要な機能が全て詰まっています。
  • とにかく本をたくさん読みたい人・メモを取りたい人にとってはベストなアプリ!おすすめです。
  • 数種類の図書館利用アプリを試しましたが、現時点で図書館利用者必携のアプリです。

レビューを眺めると「機能が全部入り」「図書館検索が速い」「メモも残せて便利」と、とにかく“痒い所に手が届く”点が高評価の理由のようです。特に図書館ユーザーからの支持が厚く、複数館の蔵書チェックから予約ページへのジャンプが一瞬で済む手軽さは他アプリには無い強み。加えてバーコード読み取りの精度や、読書メモの自由度も好評で、「とりあえずこれ一本に集約できた」という声が多く見られました。

漫画コレクションもスッキリ管理

  • カテゴリを自由に名前変更できて、複数選択もできるので漫画の巻数管理がとっても便利です!
  • 表紙を大きくして欲しいという要望はあるけれど、巻数が多いシリーズも画像で並ぶのが気持ちいい。
  • 本棚順に並べ替えられる機能が来たら課金したい!とにかくシリーズ物を綺麗に並べたい派に刺さる。

コミック派にとって巻数管理は死活問題。My読書ノートはステータスとカテゴリを独立して付けられるので、「読んだ」「未読」を切り替えながら「少年漫画」「BL」「ライトノベル」など好みのタグで一括整理が可能です。表紙画像が表示されるので背表紙を見ている感覚でシリーズの抜けチェックも楽々。今後“本棚順カスタム”が実装されたら、紙の本棚をそのままアプリに再現できそうでワクワクします。

図書館連携が神レベル

  • 複数の図書館を登録でき、蔵書有無・貸出状況がすぐ分かり、予約ページにワンタップで飛べます。
  • バーコードスキャン → 蔵書チェック → 予約まで一瞬。至れり尽くせりとはこのことか。
  • 大学図書館まで網羅しているとは…今さらながら感動して★5!

カーリルAPIと連携し、市立・県立だけでなく大学図書館まで一括検索できるのが最大の魅力。貸出中か在架かを色アイコンで示してくれるので、書店で立ち読みしながら在庫を即確認→タップで予約完了という流れが秒で完了します。返却日のリマインダー通知もあるため、延滞防止にもひと役。紙派・図書館派の筆者にとっては、もはやこの機能だけでインストール必須と言い切れます。

カスタマイズ性・タグ付けが最高

  • ステータスとカテゴリをそれぞれ管理できるのがいい!「読んだ」「買った」を同時に付けられるようになると完璧。
  • 手動入力もOKなので、古い本や限定カバーも漏れなく登録できます。
  • ノート欄が広くて画像も貼れる。読後メモをがっつり残せるのが嬉しい。

本ごとに自由なステータスを作れるので、「積読」「再読中」「人に貸出中」など自分だけの棚が作れます。カテゴリも無制限に増やせるのでジャンル×状態のクロス管理が超ラク。さらに書影を差し替えられる機能で限定版や帯付きの記録もOK。読書ノートとして画像や感想を残しておけば、後からシリーズを振り返るときの“思い出アルバム”としても機能します。

シンプルで広告なしが嬉しい

  • SNS機能なんていらず、広告なしのシンプルな読書記録に最適。
  • おすすめなど余計な情報がいらない、ただ突き進みたい人にはぴったり。
  • 目標達成タイマーの作者さんだけあってUIがスッキリ。必要最低限+αが心地いい。

派手なSNS連携やタイムラインが無いぶん、起動から登録までストレスゼロ。広告も出ないため読書の記録に集中できます。UIは決して“映え”重視ではありませんが、その分動作が軽快で検索時もサクサク。読書アプリは長く付き合うものだからこそ、このミニマル設計は大きな魅力です。

My読書ノートはおすすめ?

結論から言うと「図書館をよく利用する人」「紙の本を買い集める人」「読書メモを残したい人」には胸を張っておすすめできます。
理由は大きく3つ。
①図書館検索&予約の速さ:複数館を横断検索→予約ページへダイブの流れが圧倒的にスムーズ。大学図書館まで網羅している例は珍しく、学術系ユーザーにも刺さります。
②柔軟なタグ&メモ機能:ステータス・カテゴリを自由に追加でき、読書状況を“自分流”に整理可能。画像付きノートで引用や感想を残せるため、あとから振り返る楽しさが倍増します。
③シンプル・広告なし:SNS共有やランキングといった“おせっかい機能”が無く、純粋に読書管理に集中できる環境が整っています。軽快な動作も長期使用では大きなメリット。
一方で「検索がやや遅いことがある」「一括編集やバックアップ方式の選択肢が少ない」など改善要望もちらほら。ただし開発者さんがアップデートを継続宣言しているので、今後の伸びしろと考えれば許容範囲。
総じて、読書ライフを効率化したい全ての人に“まず試してみてほしい”一本です。

編集部のまとめ

口コミを総合すると「図書館連携の便利さ」と「シンプルな操作感」が2大高評価ポイント。バーコード一発登録や返却日アラートなど“小回りの効く機能”が揃っており、読書の前後に発生する細かな作業をぐっと減らしてくれます。
一方で、検索速度や一括編集といった“痒い所”への要望も目立ちますが、裏を返せばコア機能が盤石だからこそ気になるレベル。アップデートのたびに着実に改善されているので、長く使うほど快適さが増すアプリと言えそうです。
漫画派から学術派まで幅広いユーザーが満足しており、“読書好きの必携ツール”という評価は決して大げさではありません。

My読書ノートの口コミ・評判は?ついてまとめました

My読書ノートは、図書館検索・バーコード登録・自由なタグ付けを兼ね備えた広告なしの読書管理アプリです。
口コミでは「蔵書チェックが速い」「メモが充実」「シンプルで使いやすい」と好評価が多数。読書生活をスマートにしたい人は、まず触ってみる価値アリですよ!

My読書ノート
価格 :
無料(app内課金がある場合があります))
販売元 :
KAZUTERU YOKOI
販売元URL :
https://pr.hakoniwa.net
タイトルとURLをコピーしました