My読書ノート 口コミは?アプリを漫画好き目線でレビュー・調査

アプリレビュー

My読書ノートとは

My読書ノートは、読んだ本・読みたい本をシンプルに管理できる日本製の読書管理アプリです。書影やタイトル、著者、ISBN、購入日や読了日、感想や評価まで細かく記録でき、近隣や大学など複数の図書館の蔵書状況を一括でチェックしてそのまま予約ページへ飛べるのが魅力。カメラでの登録精度も高く、標準的な読書管理に必要な機能が揃っています。

口コミは?

  • 蔵書管理のしやすさに加え、Amazonや楽天へのリンク、さらに図書館検索と予約までできると、まさに必要な機能が全て詰まっています。
  • 複数の図書館を登録でき、蔵書有無、貸出状況がすぐにわかり、直接図書館の予約ページに飛ぶことができます。
  • カメラの精度はよく、一冊ずつ登録するのもさして苦ではありません。

ユーザーの声を見ると、まず「図書館連携」が高評価の核になっていることがわかります。複数館を登録しておけば蔵書や貸出状況が一目で分かり、予約ページへワンタップで飛べる利便性は図書館をよく使う人にとって大きな魅力です。また、バーコードやカメラでの登録精度が良い点も日常使いのハードルを下げています。一方で検索速度や一括操作、表示のカスタマイズ(表紙優先表示など)といった細かな改善希望も複数寄せられており、現状の基本機能に満足しつつも、より使いやすくなるアップデートを期待しているユーザーが多い印象です。総じて、日々の読書記録と図書館利用をスマートにまとめたい人に向くアプリと言えるでしょう。

漫画好きの声 — 表紙と巻数表示について

  • 改善点は、本の表紙を大きくして欲しいです。特に漫画とかだと巻数が多いので画像が小さいと何巻なのか分からりません。
  • タイトル重視と表紙重視どちらの機能も使用できるようにして欲しいです。
  • 自分の登録した本(読んだ本や借りた本)を一覧で画像で見れるようにしていただけると、シリーズものなどの把握がしやすいかなと感じました。

漫画好きの目線では、やはり「表紙」が重要です。シリーズの巻数や限定カバーの違いは小さなサムネイルでは判別しづらく、一覧の見やすさが読み進め・コレクション管理の快適さに直結します。現状でもシリーズ管理やステータス管理ができる点は評価できますが、表紙重視の表示切替や表示サイズの拡大、一覧の画像優先表示といったカスタマイズが実装されれば、特に漫画をたくさん読むユーザーにとってさらに使いやすくなるはずです。デフォルト表示を好みに変えられるだけで、蔵書の把握や次に読む巻の判別がぐっと楽になります。

漫画好きの声 — 一括操作と本棚カスタム

  • 図書館に行くと、1回で10冊近く借りることになるのですが、1冊ずつステータスを変更するのが面倒です。一括で本を選択し、ステータスやカテゴリを変更できるようになると、より使いやすくなると思います!
  • 読書記録として「読んだ本」に一括で登録しています。この時、表紙に加えタイトルも必ず表示されるので、タイトル無し、表紙のみの一覧表示をぜひ取り入れていただきたいです。
  • 本の並べ替えは7種類ありますよね、とっても便利です。もう1種類、番号を付けるなどして自由に並べ替えられるものが欲しいです。もしこれが課金要素になれば絶対課金します。

まとめて大量の巻を管理したい漫画ファンにとって、一括操作や並べ替えの柔軟性は必須です。図書館で山のように借りる人や、シリーズをまとめて購入・整理する人には、選択した複数アイテムに対して同時にステータス変更やカテゴリ付けができる機能があるだけで日々の手間が大幅に減ります。また、自分の本棚と実際の並び順を一致させられる自由並べ替え(手動順や番号管理)や、一覧表示の切り替えがあるとコレクション管理がより楽しくなります。多少の有料機能でも欲しいという声があるほどニーズは高いようです。

漫画好きの声 — データ移行・バックアップの要望

  • 機種変更したらどうなるんだこれ…数千円なら喜んで課金するのでバックアップ機能が欲しいところです…….!!
  • iCloud以外にも別の方法でデータを保存、移行することができたら尚嬉しいです!
  • シンプルだし、図書館はリンクしてるし、メモはたくさん書けるし、かなり気に入ってるが、バックアップがCSVで取れるようになれば完璧である。

漫画を大量に登録しているユーザーほどデータの保全に敏感です。数百冊、数千冊といった蔵書データが消える不安は非常にストレスが大きく、iCloud以外のエクスポート(CSVなど)やアカウント連携による移行手段を求める声が強くあります。機種変更時の手間を減らすために、簡単にバックアップ・復元できるオプションは有料でも受け入れられる可能性が高いです。現状のiCloud対応は安心材料の一つですが、より確実で分かりやすいバックアップ方法があると安心して大量登録できるでしょう。

漫画好きの声 — 検索速度と図書館連携の評価

  • 必要な機能がすべあり満足と言いたいが、最大の欠点その一は本を探す検索が遅い。バーコード検索が同様アプリより明らかに遅い時が多い。
  • 複数の図書館を登録でき、蔵書有無、貸出状況がすぐにわかり、直接図書館の予約ページに飛ぶことができます。至れり尽くせりとはこのことか。
  • 図書館で本を予約する際に利用しています。使いやすく、豊富な機能で助かっています。

検索の速度や精度は、特に外出先でバーコードスキャン→即登録というフローを重視する漫画ユーザーにとって重要です。検索が遅い・結果が不安定だと、書店や図書館での利用時にストレスを感じます。一方で図書館連携の広さや予約への誘導がスムーズである点は高く評価されており、検索周りのパフォーマンスが改善されれば、図書館ヘビーユーザーや忙しい外出時に活用する人たちにとって、より完成度の高いツールになるでしょう。

My読書ノートはおすすめ?

結論から言うと、My読書ノートは「図書館をよく使う人」「蔵書をきちんと記録したい人」「シリーズや大量の本を管理したい人」におすすめです。
図書館の蔵書状況を複数館まとめて確認でき、予約ページへワンタップで飛べる流れは、図書館利用が多い人にとって時間と手間を大きく節約してくれます。バーコードやカメラでの登録精度が高く、タイトルや著者、読了日、感想、評価といった項目を細かく残せるため、読書記録としての情報量も十分です。
ただし、いくつか留意点があります。検索やバーコード検索の速度が不安定に感じる場面や、一括操作・一覧表示のカスタマイズ(表紙のみ表示や表紙優先表示、画像の拡大等)が現状では不十分という声があり、大量登録や漫画中心の管理を重視するならその点は注意が必要です。また、バックアップやデータ移行の選択肢がiCloud中心で、CSV出力やアカウントベースのデータ移行が欲しいという要望も多く見られます。
それでも、基本機能の完成度と図書館連携の利便性は高く、日々の読書管理や図書館の活用をスマートにしたい人にはとても有用です。今後、一括編集や表示カスタマイズ、バックアップの強化、検索速度の改善といったアップデートが進めば、さらに幅広い読書コミュニティにとって必携のアプリになるでしょう。現時点でも「図書館利用者」「たくさん本を読む人」「きちんと記録したい人」には十分おすすめできます。

編集部のまとめ

My読書ノートは、図書館連携と細かな読書記録機能がしっかり備わったアプリで、多くのユーザーから「図書館での本探し~予約までがスムーズ」と好評を得ています。
カメラ・バーコードでの登録精度やカテゴリ分け、読了日や感想の記録など、基本的な読書管理機能は充実しており、使い勝手は良好です。特に複数の図書館をまとめて確認できる点は他アプリにはない強みです。
一方で、検索速度や一括編集、表示のカスタマイズ、そしてバックアップの多様性といった部分に改善の余地があり、これらがアップデートされれば更に評価が上がるでしょう。現状でも図書館ヘビーユーザーやきちんと記録を残したい読書好きには非常に魅力的なツールです。

My読書ノートの口コミ・口コミは?ついてまとめました

機能面では図書館連携や詳細な読書記録が高評価で、登録精度も良好です。検索速度や一括操作、バックアップ方法の改善が期待されていますが、現状でも図書館利用者や多読者にはおすすめできるアプリです。

My読書ノート
価格 :
無料(app内課金がある場合があります))
販売元 :
KAZUTERU YOKOI
販売元URL :
https://pr.hakoniwa.net
タイトルとURLをコピーしました