My読書ノートとは
My読書ノートは「読んだ本」「読みたい本」を手軽に管理できるシンプルな読書記録アプリです。書影や著者情報、購入日や読了日、感想や評価まで細かく残せて、近隣や大学の図書館を登録すれば蔵書状況や貸出状況を一括確認、予約ページへワンタップで飛べるのが便利。通知やカテゴリ編集など読書管理に必要な機能が一通り揃っています。
おすすめ?
-
「とにかく本をたくさん読みたい人。メモを取りたい人などとってはベストなアプリ!!おすすめです。」
-
「複数の図書館を登録でき、蔵書有無、貸出状況がすぐにわかり、直接図書館の予約ページに飛ぶことができます。」
-
「書店で気になる本を見つけたならバーコードスキャンで検索可能。そこから予約まで一瞬。至れり尽くせりとはこのことか。」
実際のユーザーレビューを見ると、まず本をたくさん読む人やメモを重視する人に支持されているのがよく分かります。図書館との連携が強く、複数館の蔵書状況を一括で確認できる点や、蔵書ページから直接予約ページへ飛べる手軽さは特に高評価。バーコードスキャンでその場で検索→予約までを完結できるワークフローは「本屋や図書館で気になる本を見つけたときの動線」を短くしてくれるため、読みたい本を見つけた瞬間に行動に移せるのが嬉しいポイントです。ただし、検索速度や一括操作・バックアップ機能など改善要望も根強く、現状は「図書館利用者や読書量の多い人に非常に向いているが、細かな使い勝手面で期待する人は要注意」と言えます。
漫画好きの声 — 表紙と一覧表示
-
「表紙の絵を変えられるのも良いポイントだと思います。」
-
「漫画とかだと巻数が多いので画像が小さいと何巻なのか分からない。表紙を大きくして欲しいです。」
-
「タイトル重視と表紙重視どちらの機能も使用できるようにして欲しいです。」
漫画好きからは「表紙の見やすさ」が頻繁に挙がります。巻数の多いコミックスは一覧でパッと何巻か判別できることが大事なので、表紙表示を大きくしたり、表紙優先・タイトル優先の切り替えができると非常に助かるという声が多いです。また、表紙を差し替えられるカスタム機能は限定カバーや特装版を管理する上で好評。運用としては、一覧表示のテンプレートを増やして漫画棚モードを用意してほしい、という要望につながります。
漫画好きの声 — 並び替えと本棚感覚
-
「カテゴリを自由に名前変更できて、複数選択もできるのがとっても便利です!」
-
「本の並べ替えは7種類ありますよね、とっても便利です。」
-
「番号を付けるなどして自由に並べ替えられるものが欲しいです。もしこれが課金要素になれば絶対課金します。」
漫画をコレクションとして並べたいユーザーには並び替え機能の充実が評価ポイント。既存の並べ替えだけでも役立つという意見がある一方で、実際の本棚順(自分の並び)に合わせて自由に並べ替えたいという強い希望も目立ちます。シリーズ順や発売日順に自動で並べる以外に、手動での並び替えや「本棚順」復元機能があれば、コレクション管理がさらに楽になります。
漫画好きの声 — 蔵書検索と予約の利便性
-
「複数の図書館を登録でき、蔵書有無、貸出状況がすぐにわかります。」
-
「書店で気になる本を見つけたならバーコードスキャンで検索可能。そこから予約まで一瞬。」
-
「大学図書館までも網羅しているとは恐れ入りました。」
巻数の多い漫画や入手困難な同人誌などを追いかける人にとって、複数館の蔵書チェックとそのまま予約へ飛べる導線は強力です。バーコードで即検索できる点は、書店で「とりあえず確保する」動作をスムーズにし、大学図書館などマニアックな蔵書まで見つかるケースがあるのも嬉しい驚き。欲しい巻がすぐに借りられる/予約できるかをアプリ内で確認できるのは漫画好きにとって大きなメリットです。
漫画好きの声 — 読書ログと通知
-
「とにかく本をたくさん読みたい人。メモを取りたい人などとってはベストなアプリ!!おすすめです。」
-
「読みたい、読んだ、気になる、全てがクリアになりました!」
-
「返却日入力すると設定した日前に通知してくれるのも返し忘れ防止に役立っています。」
シリーズを追う漫画好きにとって、どの巻をいつ読んだか、どの巻を借りているかを一元管理できるのは重要です。感想やメモを残せる点も好評で、次に読み返したい巻を一覧から素早く探せるのは便利。さらに返却日の通知はレンタルや図書館利用で重宝する機能で、返し忘れ防止に役立っているとの声が多く寄せられています。
My読書ノートはおすすめ?
結論から言うと、My読書ノートは「図書館をよく使う人」「読書量が多く管理をきちんとしたい人」「本屋で見つけた本をすぐに記録して予約までしたい人」に強くおすすめできます。
蔵書検索や複数図書館の一括管理、バーコードスキャンからの即検索・予約導線は、読書の行動を妨げずスムーズに次のアクションへつなげてくれます。さらに、タイトル・著者・書影・読了日・感想など細かく記録でき、カテゴリやステータスで自分好みに整理できるのも魅力です。
一方で注意点もあります。ユーザーからは検索速度が遅い、複数冊の一括操作(ステータスやカテゴリの変更)が欲しい、バックアップがiCloudのみでCSV等の確実なエクスポートがないことを不安視する声が散見されます。大量に蔵書を登録するヘビーユーザーや機種変更時のデータ移行を重視する人は、バックアップ方法の確認が必要です。
デザイン面や細かな操作性、一覧表示の見せ方(表紙優先表示や表紙の大きさ)について改善要望が多く、これらが解決されればより幅広いユーザーにとって完璧に近いツールになるでしょう。まとめると、現状でも図書館連携や読書記録の基本機能がしっかりしているため「図書館利用者や読書好き」には十分おすすめできますが、細かな使い勝手やバックアップ面を重視する場合は今後のアップデート情報を確認してから導入するのが安心です。
編集部のまとめ
ユーザー口コミの傾向を見ると、まず図書館連携機能とバーコード検索・予約のスムーズさが高く評価されています。複数の図書館を登録して蔵書状況を一目で確認できる点は、図書館ヘビーユーザーにとって大きな武器です。
また、感想や評価、読了日の記録など読書ログの基本機能が揃っており、カテゴリの自由編集や複数選択が可能な点も好評で、本棚管理としての完成度は高めです。逆に、検索の速度や一括操作、バックアップ方法(CSV等)の要望が多く、これらが改善されればさらに満足度は上がるでしょう。
総じて、現時点では「図書館をよく使う人」「シリーズものや蔵書をしっかり管理したい人」「読書記録を手元で完結させたい人」に向くアプリです。細かい不満点はあるものの、機能性と利便性のバランスは良く、今後のアップデートでさらに強化されることを期待したいところです。
My読書ノートの口コミ・おすすめ?ついてまとめました
My読書ノートは図書館連携、バーコード検索、豊富な読書記録機能が魅力のアプリ。蔵書確認から予約までの導線が強く、読書好きや図書館利用者には非常に便利です。表紙表示や一括操作、バックアップ機能の強化が進めば、さらにおすすめ度は高まるでしょう。

人気記事