bREADER Cloudとは
bREADER Cloudは、EPUBやPDFなどの電子書籍をクラウド上に保存してどこでも読めるようにするリーダーアプリです。紀伊國屋書店の学術電子図書館KinoDenと連携でき、全文検索や100GBの無料ストレージなどクラウドならではの利便性が魅力。シンプルで見やすいUIと軽い動作が評価されており、自炊本の管理や学術資料の閲覧にも向いています。
使い方は簡単?
-
KinoDenで本棚に追加した書籍を閲覧するのに使っています。専用リーダーで快適に読めるので大変ありがたいです。
-
いろんなアプリを試してこれに落ち着きました。他アプリで起きていた画像表示や縦読みに対応していない問題がこちらでは解消されてます。
-
Cloudにアップしておけばどの端末からでも読めて便利。UIもきれいなので重宝しています。
実際のユーザーコメントを見ると、初めてでも直感的に使えるという声が多く、特に図書館提供のコンテンツを登録して専用リーダーで読む用途では「簡単で使いやすい」と評価されています。クラウド連携により端末を問わず同じ本を管理できる点や、UIが見やすく操作が軽い点が初心者にも優しいポイントです。一方で、起動やダウンロード時の不安定さ、オフラインでの動作制限などの不満も目立つため、完璧にストレスフリーとは言えません。ただ、基本的な操作フロー(アップロード→本棚→閲覧)は分かりやすく、慣れれば日常の読書には十分使える印象です。
漫画好きにおすすめポイント:表示・操作の快適さ
-
いろんなアプリを試してこれに落ち着きました。画像が正しく表示されない、縦読みに対応していない、横画面表示ができない等の問題がありましたが、こちらは全て対応してます。
-
動作も軽い。
-
Cloudも100GBまで無料で使えるからDropboxの容量節約にもなる。
漫画を読む上で重要な画像表示や縦横切り替えに対応している点は大きなメリットです。ページめくりや画像の拡大縮小がスムーズなら長時間の閲覧も疲れにくく、動作が軽いことで古めの端末でもストレスが少ないのは嬉しいポイント。またクラウドの大容量無料枠は、大量の自炊漫画を持ち歩きたい人にもありがたいでしょう。とはいえ、オフライン周りやダウンロード周りの安定性に改善の余地があるので、外出先での確実な閲覧が重要な人は実運用前に確認しておくことをおすすめします。
漫画好きにおすすめポイント:自炊本との相性
-
初めから自炊用に作られているからKinoppyのストアが無いのと、後発だからなのかUIが綺麗。
-
hontoをメインに自炊本を見てたけど、結構いいね、コレ。
-
素晴らしいアプリです。今後の発展に期待大です。
自炊本(スキャンした漫画データ)を管理する用途に最適化されているという声があり、ファイル形式や表示に柔軟に対応している点が好評です。UIがシンプルで見やすく、自炊ファイルの取り込みや閲覧がしやすいのは漫画好きには嬉しい点。さらにクラウド保存で端末の容量を節約できるため、膨大なコレクションを持つ人にも向いています。一方で、インポート時のメタデータ文字化けやOCR未対応など、今後の改善が期待される点も存在しますが、基本のリーダー機能は漫画に親和性が高い印象です。
漫画好きにおすすめポイント:学術・資料系コミック利用
-
図書館の本を読めるので活用している。素敵なシステムであることは確かなのだから頻繁にアップデートして欲しい。
-
KinoDenで本棚に追加した書籍を閲覧するのに使っています。ブラウザでしか読めないものが多い中、専用リーダーで快適に読めるのがありがたい。
-
Cloudにアップしておけばどの端末からでも読めて便利。UIもきれいなので重宝しています。
図書館提供の電子資源や学術資料を漫画や資料漫画の形で読む場合、KinoDenとの連携は大きな利点です。ブラウザ閲覧しかできない学術資料でも専用リーダーに取り込めば読みやすく、注釈や検索と組み合わせることで研究用途にも使いやすくなります。漫画的なレイアウトでも表示崩れが少ないとの報告があり、資料性の高いマンガや図版が多い本でも安心。ただし、同時閲覧制限やダウンロードの不具合が発生することがあるため、大学や研究で多人数が使う場面では運用ルールの確認が必要です。
漫画好きにおすすめポイント:携帯性とバックアップ性
-
クラウドにファイルを上げないといけないのが若干面倒。クラウドの100GBがいっぱいになったらどうするかも気になる。それらを差し引いても、素晴らしいアプリです。今後の発展に期待大です。
-
動作も軽い。
-
Cloudも100GBまで無料で使えるからDropboxの容量節約にもなる。
大容量のクラウドを無料で使える点は、スマホやタブレットで多数の漫画を持ち歩きたい人には大きな魅力です。クラウドに置けば端末紛失や買い替え時にもデータ移行が楽になるため、バックアップ用途としても便利。ただし実際には「アップロードはできるけどダウンロードが不安定」といった報告もあり、クラウドを唯一のバックアップにする前にはローカル保管や別サービスとの併用を検討するのが安心です。携帯性は高い反面、安定性の改善が今後の課題と言えるでしょう。
bREADER Cloudはおすすめ?
bREADER Cloudはこんな人におすすめできます。
・クラウドで大量の電子書籍や自炊漫画を管理したい人。100GBの無料枠はコレクションの保存に頼もしいです。
・KinoDenなど図書館系の電子書籍を、専用リーダーで快適に読みたい学生や研究者。ブラウザだけでは疲れる長文資料の閲覧がラクになります。
・画像表示や縦読み・横読みに対応したリーダーを探している漫画ファン。表示の柔軟性と軽い動作は長所です。
ただしおすすめの度合いは用途によって変わります。起動やダウンロード、しおりの復帰などの安定性に関する不満が複数報告されており、オフラインで確実に読みたい場面や、頻繁に外出先で使う人は注意が必要です。特に「ダウンロード済みでもオフラインで勝手に本が閉じる」「同時閲覧数の制限で読めないことがある」といった不具合は実用性に影響します。
機能面では全文検索やKinoDen連携、軽快なUIなど優れた部分が多く、継続的にアップデートが行われれば非常に強力なツールになる可能性があります。現在は「便利だが安定性にやや不安がある」といった評価が妥当で、試してみて気に入れば日常利用に組み込めますが、必ずバックアップや代替手段を用意しておくと安心です。
編集部のまとめ
ユーザーの口コミを総合すると、bREADER Cloudは「クラウド保存」「大容量無料枠」「KinoDen連携」「画像表示や縦横対応」といった強みが際立つアプリです。UIがきれいで動作が軽い点は、多くの利用者に支持されています。
一方で、安定性やオフライン周り、ダウンロード失敗、しおりの復帰不具合、同時閲覧制限などの問題が散見され、これらが改善されることでさらに評価が上がる余地があります。
編集部としては、現状を「機能は魅力的だが信頼性向上が期待されるサービス」として評価します。今後のアップデートで安定性や細かな使い勝手(テキスト選択、アプリからのアップロード、ダウンロード管理など)が改善されれば、漫画・自炊本ユーザーにも強く推せるリーダーになるでしょう。
bREADER Cloudの口コミ・使い方は簡単?ついてまとめました
bREADER Cloudはクラウドベースで大量の電子書籍を管理でき、KinoDen連携や100GB無料枠、画像表示や縦横対応といった特徴が魅力です。UIが見やすく動作も軽い反面、起動やダウンロードの安定性、オフライン挙動など改善点があるため、用途に応じて試してみるのがおすすめです。

人気記事