My読書ノートとは
My読書ノートは、読んだ本や読みたい本をスマートに管理できる日本製の読書記録アプリです。書影・著者・ISBNなどの基本情報に加え、購入日や読了日、感想や評価、図書館での貸出状況や予約リンクまで一元管理できます。複数の図書館登録やバーコード検索、通知機能など、本好きが日常的に使いやすい機能が揃っているのが魅力です。
とは
-
蔵書管理のしやすさに加え、Amazonや楽天へのリンク、さらに図書館検索と予約までできると、まさに必要な機能が全て詰まっています。
-
複数の図書館を登録でき、蔵書有無、貸出状況がすぐにわかり、直接図書館の予約ページに飛ぶことができます。
-
書店で気になる本を見つけたならバーコードスキャンで検索可能。そこから今述べた仕組みで予約まで一瞬。至れり尽くせりとはこのことか。
これらの口コミから分かるのは、My読書ノートが「本を探す→蔵書確認→予約」という流れをスムーズに繋げてくれる点が非常に評価されていることです。図書館を複数登録できるため、普段使う市区町村や通いやすい図書館をまとめてチェックできるのは便利。バーコードでその場で検索して予約ページに飛べる手軽さは、書店や図書館で気になる本を見つけたときの行動を促進してくれます。ユーザー目線で必要な機能が直感的に配置されているので、日常的に図書館や本屋を利用する人ほど有用さを実感できるアプリだと感じます。
漫画好きの声 — 表紙と巻数の見やすさ
-
改善点は、本の表紙を大きくして欲しいです。特に漫画とかだと巻数が多いので画像が小さいと何巻なのか分からりません。
-
タイトル重視と表紙重視どちらの機能も使用できるようにして欲しいです。
-
自分の登録した本(読んだ本や借りた本)を一覧で画像で見れるようにしていただきたいです。シリーズものなどの把握がしやすいかなと感じました。
漫画をたくさん読む人の視点では、表紙の見やすさや巻数の判別がとても重要です。実際のレビューにもあるように、一覧で表示されるサムネイルが小さいと何巻か分かりにくく、シリーズ管理がしづらいという意見があります。表紙優先の表示とタイトル優先の表示を切り替えられれば、コレクションを視覚的に把握しやすくなりそうです。画像一覧で並べられる機能があれば、漫画の並び順や所持状況を直感的に管理できるため、特に巻数の多い作品を追っている人にはありがたい改善点だと感じます。
漫画好きの声 — 一括操作と登録のしやすさ
-
図書館に行くと、1回で10冊近く借りることになるのですが、1冊ずつステータスを変更するのが面倒です。一括で本を選択し、ステータスやカテゴリを変更できるようになると、より使いやすくなると思います!
-
一括登録ができればなおよしですが、カメラの精度はよく、一冊ずつ登録するのもさして苦ではありません。
-
読書記録として「読んだ本」に一括で登録しています。この時、表紙に加えタイトルも必ず表示されるので、タイトル無し、表紙のみの一覧表示をぜひ取り入れていただきたいです。
漫画好きはまとめて借りたり買ったりすることが多いため、一括操作のニーズが高いです。口コミを読むと、バーコードでの登録精度には満足しているものの、ステータス変更やカテゴリ振り分けを一冊ずつ行うのは手間に感じる人が多いようです。一括選択でまとめて「借りた」「読んだ」「積読」などを切り替えられる機能があれば、図書館で大量に借りる週や一気に複数巻を購入したときの管理がぐっと楽になります。表紙表示のカスタマイズと合わせて改善されると、漫画コレクション管理がもっと快適になりそうですね。
漫画好きの声 — シリーズ管理と並べ替え
-
本の並べ替えは7種類ありますよね、とっても便利です。もう1種類、番号を付けるなどして自由に並べ替えられるものが欲しいです。理由は、本棚に並んでいる順にできたらいいなと思ったからです。
-
カスタマイズできて、とても使いやすいです!お気に入りです。
-
カテゴリを自由に名前変更できて、複数選択もできるのがとっても便利です!本当に助かっています!!
シリーズをコレクションとして並べたい人には、並べ替えの自由度が重要です。レビューにもあるように、既存の並べ替えは便利でも、自分の本棚順に自由に並べ替えられる機能があれば理想的だという声があります。番号を付けてドラッグで並べ替えられるような機能があれば、物理の本棚と同じ順番でデジタル管理でき、どの巻が抜けているか一目で分かります。名前変更や複数カテゴリ選択の柔軟さも好評なので、並び順のカスタマイズが追加されれば漫画ファンにとってさらに使いやすくなるはずです。
漫画好きの声 — 補完機能と細かな要望
-
「読みたい」「借りた」などの分類と、「小説」「漫画」などジャンルの分類をそれぞれ振り分けることができる点です。
-
ただ一点、市内の本は各区どこでも借りることができるので一つの区の図書館ごとの貸し出し状況ではなく市内でどこか1カ所でも貸出ができる本があるのなら借出可の表現に変えていただきたいです!
-
読みたい、読んだ、気になる、全てがクリアになりました!アプリを作っていただき感謝!
ジャンルやステータスの組み合わせが自由にできる点は、漫画の管理にも合っています。レビューでは複数のラベルを組み合わせて本を整理したいという要望や、市全体での貸出可否の表示に関する細かな改善希望が挙がっています。こうした微調整が行われれば、漫画のシリーズ管理や貸出確認がより便利になりますし、全体的に「今自分がどの本をどう扱っているか」を明確に把握できるようになります。感謝の声も多く、基本機能は支持されているので、追加の細かい機能改善で満足度はさらに上がるでしょう。
My読書ノートはおすすめ?
結論から言うと、My読書ノートは図書館をよく使う人、本をたくさん読む人、そして自分の読書履歴をきちんと残したい人に特におすすめです。
蔵書確認や予約へのワンクリック遷移、バーコードでの登録、返却日の通知など、図書館利用の効率化に直結する機能が揃っているため、実用性は高いです。
また、タイトルや著者、出版社、書影といった基本情報に加え、購入日や読了日、感想・評価、自由に設定できるステータスやカテゴリで本を細かく管理できるのも魅力。読書ログを付けたい人や、感想をしっかり書き残したい人にも向いています。
一方で改善して欲しい点も明確です。大量の本を一度に扱いたい人向けの一括登録・一括編集、表紙重視の一覧表示、自由に並べられる並べ替えや確実なバックアップ(iCloud以外のエクスポートやCSVなど)を求める声があります。これらが改善されれば「メインで使えるアプリ」としての完成度はさらに高まるでしょう。
総じて、基本機能はしっかりしており日常運用に便利。図書館ヘビーユーザーやコレクション管理を重視する読書家にはまず試してほしいアプリです。改善要望もはっきりしているので、今後のアップデート次第でより多くのニーズに応えられるはずです。
編集部のまとめ
ユーザーの口コミを見ると、My読書ノートは「図書館連携」と「蔵書管理」の使い勝手で高く評価されています。複数図書館の登録、貸出状況の即時確認、予約ページへの直行、バーコード検索といった流れがスムーズで、図書館を頻繁に使う人にとって非常に実用的です。
ただし、一覧の表示サイズや一括操作、バックアップ方法(iCloud以外のエクスポート)など、利便性をさらに高める余地も指摘されています。これらはどれもユーザーの「日常の手間」を削減する要望であり、対応されれば満足度は大きく上がるでしょう。
現状でも必要な機能は揃っており、シンプルで使いやすい点が好評です。今後のアップデートで細かな改善が進めば、より多くの読書家にとって必携のアプリになる見込みがあります。
My読書ノートの口コミ・とはついてまとめました
My読書ノートは、図書館連携・バーコード登録・詳細な読書ログなど基本性能がしっかりしており、図書館利用者や読書好きにおすすめのアプリです。改善要望も明確で、表紙表示の改善や一括操作、バックアップ機能の追加が実現すれば、さらに頼れるツールになるでしょう。















人気記事