漫画 ラッキーナイトカスタードくんについて、あらすじやどこで読めるかまとめました。
ワガママな姫に仕える新米の騎士・カスタードくんが、次から次へと押し寄せる試練に果敢に立ち向かっていく痛快な冒険漫画です。姫からの虐待にあいながらも、忠義心を忘れないカスタードくんの姿が笑いと感動を呼びます。
漫画のあらすじ
新しくチョコ・パ姫に仕えることになった新米の騎士カスタードくん。しかし、姫の性格がとんでもなくワガママで、カスタードくんは様々な過酷な仕打ちに遭遇することとなります。姫に破壊された剣を修復したり、自爆装置付きの短剣を渡されたり、虫だらけの樽に入れられたりと、カスタードくんはこれまでにない過酷な試練に立ち向かわされます。
そんな中、姫に復讐を誓ったエクレアとの激しい戦いを繰り広げますが、熊と協力して我慢競争に打ち勝つことで無事姫の付き人として復帰します。姫の性格改善のためにさまざまな試みをするものの、なかなか上手くいきません。しかし、カスタードくんの忠誠心は変わることなく、姫のためなら何にでも立ち向かっていきます。
無料で読める(試し読み)できるのは?
amazonにて試し読みする※時期や状況により試し読みできない場合がございます。
Amazonの商品情報を取得できませんでした。
キャラクター・登場人物は?
カスタード・プリン
この物語の主人公。代々王家に仕える一族プリン家の末裔。名前の由来はカスタードプリン。ものすごく運が悪く、主人公であることすら忘れ去られる[1]など最も酷い待遇を受けている。姫からは剣を破壊された上に自爆装置付の短剣を渡される、父親の墓石を爆破される、毎度毎度無茶な命令を下され虫だらけの樽に入れられたりワニに食われそうになったりして手術を受ける羽目になる、などといったイビリを受けているにもかかわらず、その忠誠心は本物である。
スィート・チョコ・パ姫
デザート王国の王女。チョコレートパフェが好物。とんでもないワガママかつサディストで、初登場時カスタードくんに対して「チョコレートパフェをすぐにもってこい。でなければお前の村を焼き滅ぼす。」ととんでもないことを言い出した。名前の由来はチョコパフェ。
スィート・チョコ・レート王
デザート王国の国王。年老いてできた一人娘のチョコ・パ姫をとても可愛がっている。名前の由来はチョコレート。
コロスン
姫に仕える地獄のお仕置き人。鬼のような形相をしている。「うごーす」としか喋らない。
ヨーグルト
デザート王国の政治全てを司る司祭。名前の由来はヨーグルト。姫のわがまま[2]に振り回されるあまり、陰湿な人格になってしまう。
エクレア
王女親衛隊隊長。凄腕の鎖使いだが、マゾである。カスタードくんとは姫の従者の座を賭けた(ただし大馬鹿な)戦いを繰り広げた。名前の由来はエクレア。
アニメ化はされている?
このマンガのアニメ化情報はありません。
ドラマ化や映画化はされている?
このマンガのドラマ化や映画化情報はありません。
この漫画はどんな人におすすめ?
この漫画は、ファンタジー要素とギャグ要素が絶妙に組み合わさった作品です。王国を舞台にした冒険譚と、ワガママな姫に振り回されるカスタードくんの波乱万丈の物語は、ファンタジー好きや笑いを求めている人におすすめです。また、主人公の忠義心や努力を描いた感動的な展開も魅力の一つです。
この漫画が好きな人におすすめの漫画
ぼくは麻薬王
同じくファンタジー要素とコメディが融合した漫画。主人公がギャンブルで稼いだお金で国を買い取り、麻薬王となっていくというド派手な物語。
Amazonの商品情報を取得できませんでした。
ツルピカ荘の管理人さん
メカ要素とファンタジーが混在する世界を舞台に、ワガママな入居者たちを世話するちょっぴりシュールな日常を描いた作品。
Amazonの商品情報を取得できませんでした。
この漫画が好きな人におすすめのアニメ
小林さんちのメイドラゴン
人間世界とドラゴン世界が交わる中で、主人公の小林さんとメイドドラゴンのトールの日常を描いたファンタジーコメディアニメ。
Amazonの商品情報を取得できませんでした。
Re:ゼロから始める異世界生活
主人公が異世界に召喚され、そこで様々な試練に立ち向かっていくファンタジー作品。死と再生を繰り返しながら成長していく姿が見どころ。
Amazonの商品情報を取得できませんでした。
全巻・最新刊はどこで読める?
最新刊はAmazonにて
Amazonの商品情報を取得できませんでした。
マンガピックス編集部のまとめ
『ラッキーナイトカスタードくん』は、主人公カスタードくんが姫に振り回されながらも、諦めることなく戦い続ける痛快な冒険ファンタジー作品です。王国の奇妙な風習や登場人物たちの個性的なキャラクター設定も魅力で、笑いと感動が絶妙に混ざり合った作品となっています。ファンタジー好きや、コメディ作品が好きな人におすすめです。
人気記事