わたしは真悟は無料でどこで読める?漫画のあらすじ・マンガのアニメ化のドラマ化は?

マンガレビュー

漫画 わたしは真悟について、あらすじやどこで読めるかまとめました。

この漫画は、恐怖漫画の第一人者である楳図かずおが、恐怖テイストを控えめにして、神とは何か、意識とは何かといった、形而上学的なテーマに挑んだ意欲作です。主人公の少年と少女が産業用ロボットに宿る謎の意識とともに、様々な出来事に巻き込まれていきます。ロボットの人格化やメタファーの多さ、ユニークな世界観が特徴の作品です。

漫画のあらすじ

町工場労働者の父親から「うちの会社にロボットが入社する」と聞いた少年・近藤悟は、興味津々となります。ところが学校の授業参観で工場に行くと、産業用ロボットであった。落胆するさとるは、そこで外交官の娘・山本真鈴と出会います。二人は同じ工場の門で再会し、そこで産業用ロボット「モンロー」に様々な情報を入力し、天気予報や恋占いなどをするようになります。
しかし、モンローの導入により、さとるの父は失業し、一家は新潟へ引っ越すことになります。まりんも父親のイギリス赴任についていくことになります。二人は大人になったらもう会えないからと、子供を作ろうとしますが、その方法がわかりません。モンローに尋ねると、謎の答えを出されます。二人は東京タワーから飛び降りようとしますが、両親に救助されます。
その瞬間に、モンローに意識が宿り、自らを「真悟」と名乗ります。真悟は、さとるに会いに行きますが、すでに引っ越しを終えた後でした。一方、まりんはイギリスに渡り、ロビンに執着される日々を過ごします。真悟は、自分が単なる産業ロボットではなく、人間の悪意をエネルギーとする秘密兵器を生産すべく秘密プログラムのブラックボックスを植えつけられた存在であり、母親であるまりんを自分自身が苦しめていることに苦悩し始めます。真悟は神として覚醒し、多くの人々に影響を与えますが、徐々に身体と知性を失っていきます。最後に、さとるに自分の想いを伝えようとしますが、大人びたさとるに気づいてもらえませんでした。

無料で読める(試し読み)できるのは?

amazonにて試し読みする※時期や状況により試し読みできない場合がございます。

Amazonの商品情報を取得できませんでした。

キャラクター・登場人物は?

近藤悟(さとる)

豊工業の工場に務める父と主婦の母を持つ小学五・六年生。ロボットに強い興味を持っており、まりんと出会ってから恋仲となる。順風満帆な生活から、次第に逆境に遭うようになる。

山本真鈴(まりん)

外交官の娘で裕福な家庭の少女。大人しい性格だが、さとると密会するなど情熱的な一面も持っている。親の仕事でイギリスに渡ってからは、ロビンに執着される苦悩の日々を送る。

真悟

産業用ロボット「モンロー」に宿った意識。子供のように素朴だが、神のような能力を発揮する。さとるとまりんの子供という意識を持っており、両親への想いを伝えようと奔走するが、徐々に身体と知性を失っていく。

アニメ化はされている?

この漫画はNHK-FMでラジオドラマ化されています。1991年10月から11月にかけて『サウンド夢工房』で全15回が放送され、1992年10月から10月、1993年10月から10月にかけて『青春アドベンチャー』でも再放送されました。

ドラマ化や映画化はされている?

この漫画はミュージカル化されています。2016年12月から2017年1月にかけて、KAAT神奈川芸術劇場でのプレビュー公演を経て、新国立劇場中劇場ほかで上演されました。主演は高畑充希と門脇麦が演じています。

この漫画はどんな人におすすめ?

『わたしは真悟』は、恐怖漫画の巨匠・楳図かずおが、ロボットや意識をテーマにした作品です。純真な子供たちが巻き込まれる展開や、シュールな世界観、謎めいた要素が多いのが特徴です。
機械と人間の関係性、神や意識といった高度な概念を考えさせられるので、SF、哲学、心理に興味のある人におすすめです。また、楳図ワールドに魅力を感じる読者にも楽しめる作品だと思います。

この漫画が好きな人におすすめの漫画

岡崎京子「さよならを教えて」

岡崎京子の代表作の1つで、人間の内面に迫る作品。冷めたような描写と心理描写のバランスが「わたしは真悟」に似ています。

Amazonの商品情報を取得できませんでした。

石ノ森章太郎「サイボーグ009」

人間とロボット、あるいは機械の融合をテーマにした作品。SF要素とともに人間性を描いており、「わたしは真悟」と共通点があります。

Amazonの商品情報を取得できませんでした。

この漫画が好きな人におすすめのアニメ

押井守「攻殻機動隊」

機械と人間の融合、人工知能といったテーマを扱った作品。「わたしは真悟」と同様、哲学的な内容が特徴です。

Amazonの商品情報を取得できませんでした。

大友克洋「AKIRA」

強大な力を持った少年が引き起こす出来事を描いた作品。神話的な要素やメタファーの多さが「わたしは真悟」と共通しています。

Amazonの商品情報を取得できませんでした。

全巻・最新刊はどこで読める?

最新刊はAmazonにて

Amazonの商品情報を取得できませんでした。

マンガピックス編集部のまとめ

『わたしは真悟』は、恐怖漫画の巨匠・楳図かずおが描いた、ロボットや意識をテーマにした意欲作です。純真な子供たちが巻き込まれる展開やシュールな世界観、謎めいた要素が特徴的で、機械と人間の関係性、神や意識といった高度な概念を考えさせられる作品です。SF、哲学、心理に興味のある人におすすめです。楳図ワールドに魅力を感じる読者にも楽しめるはずです。

わたしは真悟が無料でどこで読めるか、漫画のあらすじ・マンガのアニメ化やドラマ化についてまとめました。

本作は、コンピューターやロボットをテーマとした形而上学的なテーマに挑んだ意欲作で、主人公の少年少女が産業用ロボットに宿る謎の意識と絡んで展開していきます。ラジオドラマ化やミュージカル化など、様々なメディア展開がされています。機械と人間の関係性を考えさせられる作品なので、SF、哲学、心理に興味のある人におすすめです。

このマンガのレビュー

このマンガのレビューをぜひお寄せください


まだレビューは投稿されていません。このマンガのレビューを投稿してみませんか?


投稿するを押した時点で当サイトの利用規約に同意したものとします。

マンガレビュー
マンガピックス編集部をフォローする
マンガピックス
タイトルとURLをコピーしました